2019.05.26
今日は、青空の下、県下の各小学校では、
運動会が、行われています。
我が校区でも孫たち(5年、3年、1年)が、
汗をかきかき、頑張っていることでしょう。
主人は、私が炊いたお赤飯を持って、
単身赴任で、帰れない息子に代わって
応援に行っています。
私は、このところ、急激に増えた、ヒナのお世話で、
行くことは、出来ません。
主人の趣味で、始めた、小鳥屋。
ほとんどのお客様は、手乗りを求めて、
ホームページで、見つけました。と、来店されます。
なりゆきで、小鳥屋の女房になった私は、
日々、餌やりに、追われています。
小鳥を手乗りにするためには、親鳥に代わって、
人が、育てる必要があるのです。
小さな小さな命が、やがて、美しく、可愛らしく成長し、
手に乗り、肩に乗り、慕ってくるように。
第二の人生、小鳥屋の女房。
まずまず、合っているかも? と、思えるように。
ただ、他のことが、多々犠牲になります。
自分の時間が無くなり、イラついてしまうことも。
でも、命を育み、求めて来られる方々に癒しのおすそ分けを。
それが、小鳥を育てる意味? やりがい?
この手で育てた愛おしい小鳥たちのそれぞれの幸せと
飼われる方々の幸せを願って、
今日も明日も ヒナ育てをする、女房なのでした。
忙しさゆえ、ブログは、しばらく、お休みにしました。
今日は、こちらに、投稿させていただきました。